▼食べる順番が大事
1、野菜やスープ類は最初に食べる
あまり食べずに満腹感を得るために野菜そして水分が多く含まれている味噌汁などがオススメです。
2、次にタンパク質を食べる
3、最後に炭水化物を食べる
炭水化物を空腹状態で食べると、血糖値が上昇してしまい、脂肪も付きやすくなります。
▼よく噛んで食べる
「おなかがいっぱいになった」と感じる満腹中枢は、食事をはじめてから30分しないと働きません。まずは食べ始めの5分間、意識してよく噛むようにしましょう。
▼食事間隔は「4ー5時間をキープ」する
1、食分の食事を胃腸が消化するのに4〜5時間ほどかかる
2、常識的な生活を妨げないスケジューリングができる
といった理由で食事の間隔は4−5時間空けるのが適切です。
▼太りやすい時間帯と太りにくい時間帯を知る
人間の体には、BMAL1というたんぱく質があり、体内時計を調節する役目を持っています。脂肪を蓄積させる働きがあり、時間帯によってその量が変動します。
午後3時が1日のうちで最もBMAL1が少ない時間で、反対に最もBMAL1が多いのは、午後10時〜夜中の2時頃と言われています。
▼間食は太りにくい14−16時に
▼夜22時〜翌朝2時の間は太りやすい
▼朝6時~7時、昼10時~11時、夜16時~17時に食事をとる
人間の体は一日の中で血糖値が上がるときと、血糖値が下がるときがあります。
血糖値が下がったときに食事を摂ると太りにくくなるのです。
血糖値が下がる時間帯は、
6:00~7:00、10:00~11:00、16:00~17:00と言われています。
▼一日5、6回に分けて食事をする